「天河大辨財天社」
ホテルでバイキングで朝食を済ませ出発へ。
生憎の雨。 やはり雨女の私。
昨年、富士山を見たくて訪れた山梨県と静岡県の旅でも雨にやられ、富士山を
見ることが出来なかった。
凄い晴れ女である上の娘を連れて行くしかないだろう・・・
雨なので、歩かなければならない「玉置神社」を明日へと予定変更。
仕方がない。
呼ばれないと辿り着けないと言われる「天河大辨財天社」と「玉置神社」
奈良県の山道が続き、選ぶ行路によっては狭くすれ違いも難しい道もあると言う。
まあ、私は夫に運転を任せて寝ておりましたが・・・
行路が良かったのか、思った程の狭い道もあまり無く、「天河大辨財天社」へ。
やはり平日なのか閑散としていました。
YouTubeで下調べをして行った私達は、境内内にあるゼロ磁場が強い小さな橋に立ったり、
大きな五十鈴がある拝殿で参拝。
ここは芸能の神様と覚えられている事もあり、芸能人も多く参拝しに来られるとか。
本物の金の五十鈴は三十五万円もするので、チャリチャリとなる五十鈴のスタンド型を
購入。 家で神棚を参る時にたまに清めの為、鳴らしていますよ。

そして、参拝を終え2日目の宿泊場所である洞川温泉へ・・・
「洞川温泉」
洞川温泉街へ到着したのが、もう夕方近くになっていた為、温泉街の名物である
鮎や川魚を焼いて売っているお店などには寄れず、もうチョット早めに付いていれば
とも思ったのですが、宿泊した旅館「紀の国屋甚八」は、昔の時代の姿そのままで
残っており、とても風情のある旅館でした。
6部屋程しか無くこじんまりとしており、お風呂も貸し切りで入る形。
ぬめっとした泉質で露天風呂にも風情がありました。
夕食は、夫が食べたがっていた猪の牡丹鍋。 他にも鹿の肉など色々な料理に舌鼓を
うち、お酒も飲んで疲れて眠りにつきました。
【じゃらん】国内25,000軒の宿をネットで予約OK!2%ポイント還元!「玉置神社」
3日目は雨は上がって曇でしたが、晴れてくれてホッと一安心。
いつも車生活で運動不足の私は歩くのがやっとって感じで、玉置神社を回れるかの
心配をしつつ夫の運転で、また山道へ・・・
今度は、すれ違いをする事が出来ない道も通った為、降りて来る車を通して昇ったり
それでも無事に玉置神社へ辿り着く事が出来ました。
こちらの玉置神社もYouTube等で予習をして行っていた為、私達は駐車場のチョット
上にある山道から入りました。
結構歩かないといけない山道でしたが、思ったより険しくなくて、あれだけ辛かった
足の痛みも何故か普通に歩けて、神様のパワーを感じましたね。
山頂へと辿り着き、そこから降りて神社内に入るのですが、下りの方がもの凄い急な
坂であり、前日の雨で滑っていた為、そろりそろりと降りて行きました。
そして、玉石社に参拝。境内から入ると昇りになる為、予習して行って正解でした。

その次に三柱神社、御本殿参拝。
奈良県の天然記念物に指定されている大杉の傍に行くと、またピリピリとしたパワー
を感じる事が出来ました。

参拝を終え駐車場へ向かう道が結構長く、やはり山道から回ったのが正解だったな
と思ったものです。
今回は、神様に導かれないと行かれない神社に行く事が出来て、とても有難く
満足した旅行になりました。
無事に行く事が出来て、「寒川神社」の神様にも感謝した私でした。

コメント